世田谷区・松陰神社前駅すぐの眼科

03-5779-1177

眼内レンズについて

眼内レンズの種類と見える範囲

単焦点眼内レンズ

ピントが合う範囲が狭いので(単焦点)、眼鏡なし(裸眼)で見える焦点を遠くか近くのどちらか選択しなければなりません。
選んだ焦点距離以外はピントが合わないため、眼鏡が必要になります。

遠くが見えるようにした場合

遠くが見えるようにした場合

近くを見る際に老眼鏡が必要

近くが見えるようにした場合

近くが見えるようにした場合

中間距離から遠くを見る際に眼鏡が必要

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズは、基本的に自費診療または選定療養の対象となります。
ピントが合う距離が複数あるタイプ(2焦点、3焦点、連続焦点型)または焦点を拡張してあるタイプ(焦点拡張型)があり、眼鏡を必要とする頻度をかなり減らすことができます。

焦点拡張型 40-50cmから遠くまで

焦点拡張型 40-50cmから遠くまで

夜間運転やゴルフ、テニスなどのスポーツをされる方に

3焦点眼内レンズ

3焦点眼内レンズ

3焦点眼内レンズで初めて国内初承認されたAlconPanOptics
遠方、中間(60cm)、近方(40cm)
光エネルギーを50、25,25%配分
88%の光エネルギーを網膜に到達させる

多焦点眼内レンズの問題点(ハロ- グレア)

多焦点眼内レンズの問題点(ハロ- グレア)

光のまわりに輪がかかりギラつきまぶしい
夜間運転をする方は適さないことあり
時間とともに気にならなくなる場合が多い
連続焦点型・3焦点型>焦点拡張型>単焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズの問題点(ハロ- グレア

乱視矯正眼内レンズ

単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズそれぞれに乱視を軽減できるタイプもあります。

乱視が多い眼

乱視が多い眼

乱視が少ない眼

乱視が少ない眼

併せてご覧ください

主な取り扱いレンズ

PanOptix(パンオプティクス)

「3つの焦点で、より快適な視界を実現」
選定療養で使用できる多焦点眼内レンズ「Clareon PanOptix(クラレオン パンオプティクス)」は、日本で初めて承認された3焦点レンズです。このレンズは、遠く、中間(約60cm)、手元(約40cm)の3つの焦点を持ち、読書やパソコン作業、料理、スポーツなど、日常生活でよく使う距離においてクリアな視界を提供します。

 

特に中間距離に優れているため、デスクトップパソコンでの作業が多い方におすすめのレンズです。また、乱視矯正が可能なトーリックタイプもあり、乱視がある方でも選択可能です。

 

新しい素材「Clareon」を採用することで、高い透明性を実現。手術後にレンズ内部に発生しうる水泡や表面の微細な水滴のリスクを抑え、長期にわたりレンズの透明性を維持します。これにより、手術後も快適でクリアな視界を保つことが可能です。

 

PanOptixは、日常生活をより快適にするための優れた選択肢です。視力改善のための多様なニーズにお応えするため、当院では患者様に適切なレンズ選びをサポートしています。ご相談はお気軽にお問い合わせください。

テクニス オデッセイ(TECNIS Odyssey)

テクニス オデッセイ(TECNIS Odyssey)

「40cmから遠方まで、連続したクリアな視界を実現」

 

選定療養で使用できる多焦点眼内レンズ「テクニス オデッセイ(TECNIS Odyssey)」は、連続焦点回折型に分類される眼内レンズです。このレンズは、40cm程度の近方から遠方まで、連続的な明視域を持つ設計が特徴で、日常生活においてさまざまな距離で快適な視界を提供します。

 

特に夜間視力に配慮されており、従来のレンズに比べハロー(光のにじみ)の発生を抑制し、まぶしさを軽減する設計が採用されています。また、コントラスト感度についても良好な水準を維持しており、幅広いシーンで自然な視界をサポートします。

 

さらに、残余屈折に対する耐性が高いことから、術後の裸眼視力が安定しやすく、患者様にとってより快適な視覚体験を提供できるレンズです。

テクニス オデッセイ(TECNIS Odyssey)

クラレオン ビビティ(Clareon Vivity)

「コントラスト感度と快適な視界を両立した新しいレンズ」

 

クラレオン ビビティ(Clareon Vivity)は、2023年6月にアルコン社から発売された「波面制御型焦点深度拡張レンズ」を採用した多焦点眼内レンズです。この新しい技術により、多焦点レンズで課題とされていたコントラスト感度の低下や、ハロー・グレアといった異常光視現象が大幅に改善され、単焦点レンズと同等のレベルを実現しています。

 

ビビティは、遠方から中間距離、さらには実用的な近方距離まで切れ目のない快適な視界を提供する設計となっており、スポーツや夜間の運転をされる方にも適したレンズです。ただし、老眼鏡の装用機会を完全に無くしたい方や、近くの見え方を重視する方には他のレンズが推奨される場合があります。

 

また、単焦点レンズに近い構造を持つため、緑内障や糖尿病網膜症などの眼疾患がある方でも、執刀医の判断のもと慎重に手術を実施し、挿入が可能になるケースもあります。

 

クラレオン ビビティは、視界の質を追求しつつ、患者様のライフスタイルに寄り添った選択肢を提供します。当院では、患者様一人ひとりに適した眼内レンズ選びを丁寧にサポートいたします。視力改善に関するご相談は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

クラレオン ビビティ(Clareon Vivity)

テクニス シンフォニー(TECNIS Symfony)

「焦点を拡張し、より広い明視域を実現する多焦点眼内レンズ」

 

テクニス シンフォニー(TECNIS Symfony)は、従来の多焦点レンズが持つ遠方と近方の2つの焦点に加え、独自の「エシェレット回折」技術を採用し、ピントの合う範囲を拡張するよう設計された多焦点眼内レンズです。この革新的な設計により、遠方から中間距離、さらに近方までスムーズに焦点が合い、より自然な視界を提供します。

 

また、単焦点眼内レンズに近いレベルでのはっきりとした視界やコントラスト感度が期待でき、多焦点レンズにありがちな焦点間の視力低下を軽減する特長があります。これにより、患者様の日常生活における快適性を大幅に向上させます。

テクニス シンフォニー(TECNIS Symfony)

アイハンス(Eyhance)

「単焦点レンズの質を保ちながら、中間距離も見やすい新しい選択肢」


アイハンス(Eyhance)は、単焦点眼内レンズに近い高いコントラスト感度を維持しながら、中間距離の視認性を向上させる設計が特徴です。このレンズは焦点深度が深くなることで、単焦点レンズでは見えづらかった中間距離も自然に見えるようにサポートします。さらに、ハローやグレアといった夜間視力の問題も起こりにくいとされています。

 

また、少し近視を残して遠方視力を調整することで、より近い距離も見やすくなるため、眼鏡を使用しない生活が可能になるケースもあります。そのため、多焦点レンズが適さない患者様でも、アイハンスを選択することで、快適な視界を得られる可能性があります。

 

保険適用となるため、従来の単焦点レンズと同じ費用で手術を受けることができる点も大きなメリットです。多焦点眼内レンズのように追加費用がかからないため、コスト面での負担を抑えつつ、質の高い視力改善が期待できます。

 

アイハンスは、幅広い患者様にとって安心して選べる選択肢です。当院では、患者様の視力ニーズに応じて適切なレンズをご提案しております。お気軽にご相談ください。

留意点

白内障以外に眼の問題点がある場合にはご希望の多焦点眼内レンズが選択できない場合もあります。
手術中の合併症により多焦点眼内レンズが使用できない場合があります。
多焦点眼内レンズにはそれぞれ長所・短所があります。
特に短所をご理解していただき許容できるものであれば、患者様と相談のうえライフスタイルに合ったレンズを選定いたします。

Contact お問い合わせはお気軽に

世田谷区で眼科をお探しなら当院までご相談ください。
松陰神社前駅東出口 徒歩0分です。
平日は19時まで診療。

  • 松陰神社前駅東出口 徒歩0分
  • 平日18時30分まで診療